価値の詰まった社会を創る
Our vision空間と時間の可能性を広げるプラットフォームになる
テクノロジーの力で、地域コミュニティが持つ資産の潜在的な「価値」を活かし、社会に提供していくことで「無駄」のない「価値の詰まった」社会を創造していきます。
舘林 真一
東海大学政治経済学部卒業後、ゴールドマンサックス証券シンガポール支社に勤務。その後、トリップアドバイザー株式会社シンガポール支社にてディスプレイ広告の運用を担当。2014年9月、株式会社SQUEEZEを創業し代表取締役CEOに就任。
関根 裕紀
複数のスタートアップ、ベンチャー企業にて新規サービス開発やマネジメントを経験。2015年10月、株式会社SQUEEZEのCTOに就任。コミュニティ活動として、PyCon JP 2015 副座長、「Pythonもくもく会」の主催。共著書に『Pythonエンジニア養成読本(2015 技術評論社刊)』『Pythonエンジニアファーストブック(2017 技術評論社刊)』がある。
丸野 卓也
大学卒業後、経営コンサルティング、人事コンサルティング企業を経てスタートアップの人事に転職。2011年7月人事部門の立上のためポケラボに入社、人事マネージャー、HR部長、コーポレート部長を担い、グリーに転籍。ゲーム事業のHRBPを兼務。2020年にSQUEEZEにジョイン。全社の採用、組織人事から海外子会社の運営推進までを幅広く担ったのち、DXソリューション事業部を管掌。2022年4月より取締役CBOに就任。
本間 真彦
松尾 繁樹
水野 貴明
関口 健一
社名
株式会社SQUEEZE設立日
2014年9月1日
資本金
(資本準備金を含む)
東京オフィス
〒150-0047 東京都渋谷区神山町6-4 ARCHES KAMIYAMACHO 3F
情報セキュリティマネジメントシステム
「国際規格認証(ISMS認証)」の取得について
社名の「SQUEEZE」という言葉には「…を詰め込む」という意味があります。世の中にある資産を活かし、もっと「価値」がぎゅっと詰まった会社を創っていきたいという思いを込めています。
ロゴデザインは5本のラインで構成され、左から右にかけてラインの色が濃く、隙間が狭くなっています。薄く、弱く、隙間だらけの状態から、濃く、力強く、隙間が詰まっている状態に移行していく。つまり「価値の詰まった状態」の会社にしていくことを表現しています。